モッコウバラ(木香茨、木香薔薇、学名:Rosa banksiae)は、中国原産のバラ。種小名は植物学者ジョゼフ・バンクスの夫人にちなむ(命名はロバート・ブラウンであり、ウィリアム・エイトンの著書中で発表された.
庭園などで、アーチやフェンスなどに用いる。生育が早く、大量に花をつけるため、大きなモッコウバラの開花時は圧巻である。バラの短所である棘がなく、病気、害虫にも強くバラとして理想的な性質を持っているが、一方、一期咲であること、黄花の八重咲に芳香がないこと、白と黄色しか花色がない事などの短所もある。そのために植える場所の選定や、芳香性のあるバラと組み合わせるなどの工夫が必要である。独立行政法人理化学研究所と株式会社マクランサが共同し、サイクロトロンを使ったイオンビーム育種法による品種改良がすすめられているが、赤やピンクの四季咲きのモッコウバラが登場すると利用の範囲も大幅に広がる。行灯仕立てで出回る。
Rosa banksiae, common names Lady Banks' rose, or just Banks' rose, is a species of flowering plant in the rose family, native to central and western China, in the provinces of Gansu, Guizhou, Henan, Hubei, Jiangsu, Sichuan and Yunnan, at altitudes of 500-2,200 m (1,640-7,218 ft).
Rosa banksiae has likely been grown in the gardens of China for hundreds of years. The species was introduced to Europe by William Kerr, who had been sent on a plant-hunting expedition by Sir Joseph Banks. He bought the first Lady Banks' Rose, subsequently named the white Lady Banks (R. banksiae var. banksiae) from the famous Fa Tee nursery in 1807. A number of other forms were subsequently discovered growing in China, including R. banksiae var. normalis (see above), and R. banksiae 'Lutea', the yellow Lady Banks' rose (brought to Europe in 1824 by J. D. Parks). This cultivar has gained the Royal Horticultural Society's Award of Garden Merit[4]